top of page
検索








- 1月6日
●○●謹賀新年●○●
●2023年● あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、 誠にありがとうございました。 たくさんのお客様との出逢い支えられ、 心より感謝申しあげます。 本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。...





![季節外れの紫陽花 と 干支人形 [ 卯 ]](https://static.wixstatic.com/media/a79ea8_27c0afe4f0d34f729d46013a9b0a8104~mv2.jpg/v1/fill/w_445,h_334,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/a79ea8_27c0afe4f0d34f729d46013a9b0a8104~mv2.jpg)
- 2022年11月16日
季節外れの紫陽花 と 干支人形 [ 卯 ]
店の裏庭に季節外れの紫陽花が咲いていました。 来年の干支 [ 卯 ] の 張り子(首振り)、一刀彫、クリスタル人形が入荷しました。 門司ヶ関、木目込み干支人形は後日入荷予定です。 入荷次第お知らせします。




- 2022年9月29日
カリモク家具のソファの張替え
カリモク家具のソファの張替え(福岡市内のお客さま)をさせていただきました。 ボタン・キルティングの加工はしないで、黒のソフトウレタンの張地をお勧めしました。 [張替え前] [張替え後]


- 2022年9月9日
重陽の節句
今日9月9日は「重陽の節句」。 旧暦では、菊の花が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれ、 五節句の一つに数えられました。 明日9月10日は「十五夜」です。 ピンポンマム(ピンポン菊)のようなきれいなお月様が見えるといいですね。




- 2022年6月18日
シナとヒロロの手提げの改良
シナとヒロロの手提げ 肩にかける長さの手提げ紐が付いていました。 シナとヒロロのショルダー 斜め掛け出来るようにショルダー紐(長さ調節可)にしました。 展示会中、「両手が空くように斜め掛ができた方が良い」というお客様のご意見を参考に致しました。


- 2022年6月3日
「かごの展示会中」
くるみ手提を買ってくださったお客様のご要望で、かごの色に合わせて 本牛革を染めショルダー紐をつけてもらいました。 革工芸作家トニーズクラフト 杉本さんにお願いしました。 今回の展示会に杉本さんの作品も展示中です。 6月5日(日)まで開催中です。 ご来店お待ちしております。


- 2022年5月31日
新作竹籠(手提げ)展示中
現在開催中の【 雪国の手仕事展 】に 竹工芸の作家 渡邉 壽枝さん(福岡市在住)の作品 約20点展示していただいています。 その中の手提げ4作品をご紹介します。 六ツ目菊編み手提げ 松葉編み手提げ (左) 二重八ツ目編み手提げ (右) 差し六ツ目編み手提げ...


- 2022年5月28日
【 雪国の手仕事展 】開催しました。
今日28日(土)より6月5日(日)まで【 雪国の手仕事展 】を開催します。 山ぶどう・くるみ・しなの新作手提げが仕上がってきています。 ご来店お待ちしています。


- 2022年5月25日
◇印伝の世界ー模様ー◇26椿
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇椿(つばき)◇ 椿の木は強く、神事にも用いられたことから神聖な木として尊ばれてきました。また、凜とした佇まいを見せる椿の花は、厳しい冬に春の訪れを感じさせる茶花としても親しまれてきました。印傳...


- 2022年5月23日
◇印伝の世界ー模様ー◇25花唐草
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇花唐草◇ 四季を愛でる日本では花の模様は好まれ、古くから様々な工芸に取り入れられました。長寿や繁栄を象徴する唐草との組み合わせにより、華やかさが一層深まっています。...


- 2022年5月20日
◇印伝の世界ー模様ー◇24秋桜(コスモス)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇秋桜(コスモス)◇ ギリシア語の「kosmos」(美しさ、調和、宇宙など)に由来し、化粧品「cosmetics」も 同じ語源です。メキシコ原産でヨーロッパから明治期に伝わったとされています。秋...


- 2022年5月17日
【 雪国の手仕事展 】3年ぶりに開催します。
今月28日(土)より6月5日(日)まで[ 雪国の手仕事展 ]をどいざきで開催します。 山ぶどう・くるみ・榀(しな)の手提げや小物など約50点展示します。 お誘いあわせの上、ご来店お待ちしています。


- 2022年5月13日
◇印伝の世界ー模様ー◇23高嶺(たかね)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇高嶺(たかね)◇ 古来より神が宿る山として信仰されてきた 富士山。日本人にとって愛着や畏敬の念を寄せる特別な存在です。印傳屋はその高嶺を眺めながら甲州の地で歩んできました。日により季節により美...
bottom of page