top of page
検索
2022年5月25日
◇印伝の世界ー模様ー◇26椿
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇椿(つばき)◇ 椿の木は強く、神事にも用いられたことから神聖な木として尊ばれてきました。また、凜とした佇まいを見せる椿の花は、厳しい冬に春の訪れを感じさせる茶花としても親しまれてきました。印傳...
2022年5月23日
◇印伝の世界ー模様ー◇25花唐草
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇花唐草◇ 四季を愛でる日本では花の模様は好まれ、古くから様々な工芸に取り入れられました。長寿や繁栄を象徴する唐草との組み合わせにより、華やかさが一層深まっています。...
2022年5月20日
◇印伝の世界ー模様ー◇24秋桜(コスモス)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇秋桜(コスモス)◇ ギリシア語の「kosmos」(美しさ、調和、宇宙など)に由来し、化粧品「cosmetics」も 同じ語源です。メキシコ原産でヨーロッパから明治期に伝わったとされています。秋...
2022年5月17日
【 雪国の手仕事展 】3年ぶりに開催します。
今月28日(土)より6月5日(日)まで[ 雪国の手仕事展 ]をどいざきで開催します。 山ぶどう・くるみ・榀(しな)の手提げや小物など約50点展示します。 お誘いあわせの上、ご来店お待ちしています。
2022年5月13日
◇印伝の世界ー模様ー◇23高嶺(たかね)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇高嶺(たかね)◇ 古来より神が宿る山として信仰されてきた 富士山。日本人にとって愛着や畏敬の念を寄せる特別な存在です。印傳屋はその高嶺を眺めながら甲州の地で歩んできました。日により季節により美...
2022年5月12日
◇印伝の世界ー模様ー◇22変わり市松(かわりいちまつ)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇変わり市松(かわりいちまつ)◇ 黒と白の方形を碁盤の目のように交互に並べた模様で「石畳」ともよばれています。江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松が舞台で用いた装束の模様から広まりました。印傳の市松...
2022年5月10日
◇印伝の世界ー模様ー◇21網代編(あじろあみ)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇網代編(あじろあみ)◇ 網代は細く削った檜皮、竹、葦などを交差 して編んだもので、垣根や屏風、輿、笠な どに用いられました。その様子を象った模 様も網代と呼ばれ、織物などに多用されま...
2022年5月9日
*今年初めての墨田の花火&クレチマス*
曇り空の中、 5月6日に今年初めての紫陽花(墨田の花火)が咲きました^ ^ 梅雨の前に、花目がたくさんつきそうです。 大輪のクレチマスも仲間入りしました。 クレチマス柄の印伝も、色々取り揃えており ます^ ^ 皆様のご来店お待ちしております。
2022年5月9日
◇印伝の世界ー模様ー◇20アメリカンブルー
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇アメリカンブルー◇ アメリカ原産の青い花ということから、日本ではそう呼ばれました。花つきが良く、茎が地面にはうようにして生長し、毎年きれいな青い花をたくさん咲かせる姿、そして暑さに強く真夏でも...
2022年5月8日
◇印伝の世界ー模様ー◇19亀甲(きっこう)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇亀甲(きっこう)◇ 中国思想の四神の一つである「玄武」が由来とされ、亀の甲を図案化した六角形やそれを組み合わせた模様を指します。平安・鎌倉時代より厄を祓い身を守る吉祥模様として、装束や調度品、...
2022年5月7日
◇印伝の世界ー模様ー◇18小花
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇小花◇ 印伝の模様には植物の模様が多く、中でも花の模様は古くから用いられています。他の模様と組み合わせによって吉祥的な意味合いを持たせる例も見られます。花弁を意匠化した模様は可愛らしさが好まれ...
2022年5月6日
◇印伝の世界ー模様ー◇17菱菊
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇菱菊◇ 菊を浸した水「菊水」を飲むと長寿を保つという中国の故事から不老長生の象徴となり、日本でも齢草の異名があります。印伝では花弁を図案化したものや唐草との組み合わせ模様が多く見られます。...
2022年5月4日
◇印伝の世界ー模様ー◇16輪繋ぎ(わつなぎ)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇輪繋ぎ(わつなぎ)◇ 古くから知られる角繋ぎと七宝繋ぎの模様をアレンジした円文の連続による創作模様です。輪の形は絶え間ない繋がりを連想させ、その連なりによって平和と円満が無限に続くようにとの願...
2022年5月4日
◇印伝の世界ー模様ー◇15花格子
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇花格子◇ 格子とは線が碁盤の目のように直角に配した模様で、染織工芸などに多く見られます。格子の組み合わせ方もさまざまで、中にさまざまな模様を組み込んだものもつくられました。花格子は単純な格子の...
2022年5月3日
*木の成長*
お店の横の壁面から、 「成長した木」が顔を覗かせているのを発見しました(´⊙o⊙`) 樹木の根の性質は、幹から離れると太くはなり過ぎず、障害物を避けて伸びていきます。 そのため、家の基礎を壊す程成長することはないそうです。...
2022年5月3日
◇印伝の世界ー模様ー◇14小桜菖蒲(こざくらしょうぶ)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇小桜菖蒲(こざくらしょうぶ)◇ 四季のある日本では春を愛でる気持ちも強く、桜の持つ神聖な美に喜びやあはれを感じ、桜の模様も愛されてきました。菖蒲との組み合わせにより、吉祥の意味を高めています。...
2022年5月2日
◇印伝の世界ー模様◇13紗綾形(さやがた)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇紗綾形(さやがた)◇ 吉祥・万徳の印である卍の形をくずして連ねた模様です。近世初頭に中国からもたらされた紗綾とよばれる絹織物の地模様に用いられ、名が付けられました。服飾の他、建築物の装飾等に多...
2022年5月1日
◇印伝の世界ー模様ー◇12薔薇(ばら)
ー「印伝の世界 模様」ー 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇薔薇◇ 薔薇は棘のある木の総称で、「いばら」が変化した語とされています。古代種から現在ある原種までさまざまな系統・品種があり、美しい花弁や芳香は多くの人を魅了しています。花言葉は多種ありま...
2022年4月30日
◇印伝の世界ー模様ー◇11青海波(せいがいは)
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇青海波(せいがいは)◇ 同心円の一部が扇状に重なり合った幾何学的な連続模様で、大海原を意味し、無限の海の広がりを表す図柄です。海がもたらす幸福を呼び起こす吉祥模様として能装束や着物・帯等に多く...
2022年4月28日
◇印伝の世界ー模様ー◇⑩クレチマス
「印伝の世界 模様」 自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美 ◇クレマチス◇ 日本には桃山時代以前に渡来し、古くから茶花に使われてきました。花びらが6枚のものは「鉄線」、8枚のものはその花の形から「風車」と呼ばれています。蔓が鉄のように強いということが名の...
bottom of page